公立保育園等閉園後の旧施設等利活用に係るサウンディング型市場調査の実施について
保育園等旧施設等の利活用案を募集します。
保育園等旧施設等の周辺環境との調和に配慮し、地域貢献や財政的に貢献できるアイデアを募集します。
多気町では、統合により閉園となる相可保育園、佐奈保育園、津田認定こども園の利活用について、市場性の有無や利活用アイデアなどを調査することを目的としたサウンディング型市場調査を実施します。
★サウンディング型市場調査とは、対象施設の活用方法や事業手法について、民間事業者から広く意見及び提案を求め、直接の対話により市場性を調査するものです。
利活用基本方針
調査対象施設
多気町立相可保育園
所在地 | 多気町兄国465-7 |
敷地面積 | 5,291.85平方メートル |
既存建物の概要 |
構 造:木造 階 層:平屋建て 延床面積:1,683.77平方メートル 竣工年度:平成19年 築 年 数:18年 附帯設備:多気保育園給食センター 大規模修繕履歴:無 耐震性能:有 |
都市計画等による制限 | 無 |
防災情報 | 家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) |
閉園年月 | 令和8年度末を予定 |
その他(地域要望等) |
多気町立佐奈保育園
所在地 | 多気町仁田11 |
敷地面積 | 3,579.00平方メートル |
既存建物の概要 |
構 造:木造 階 層:平屋建て 延床面積:783.22平方メートル 竣工年度:平成3年 築 年 数:34年 附帯設備:無 大規模修繕履歴:無 耐震性能:有 |
都市計画等による制限 | 無 |
防災情報 |
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) |
閉園年月 | 令和8年度末を予定 |
その他(地域要望等) |
多気町立津田認定こども園
所在地 | 多気町井内林139-1 |
敷地面積 | 3,770.22平方メートル |
既存建物の概要 |
構 造:木造 階 層:平屋建て 延床面積:563.76平方メートル 竣工年度:平成5年 築 年 数:32年 附帯設備:無 大規模修繕履歴:無 耐震性能:有 |
都市計画等による制限 | 無 |
防災情報 | その他の浸水想定区域 ※駐車場の一部 |
閉園年月 | 令和8年度末を予定 |
その他(地域要望等) |
サウンディング参加対象者
サウンディングへの参加者は、保育園等旧施設等の土地・建物の利活用による事業の実施主体となる意向を有する、民間企業、NPO法人等の法人、個人事業主、各種団体等とします。ただし、次のいずれかに該当する者は、参加者及びその構成員になることができません。
(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当する者
(2)会社更生法(平成14年法律第154号)又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく更生・再生手続中の者
(3)暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下同じ。))又は暴力団関係事業者(暴力団員が実質的に経営を支配する事業者その他同条第2号に規定する暴力団又は暴力団員と密接な関係を有する事業者をいう。)に該当する者
(4)多気町建設工事等資格(指名)停止措置要領に基づく資格(指名)停止を受けている者
(5)法人税、消費税及び地方消費税又は町税を滞納している者
(6)宗教活動又は政治活動を主たる目的としている者
サウンディングの内容
(1)保育園等旧施設等の周辺環境との調和に配慮し、地域貢献や財政的に貢献できるアイデアを求めています。
(2)事業方式(所有形態、管理・運営方法等)はあらかじめ定めていませんので、自由に提案してください。
(3)活用の検討にあたっては、土地・建物等について一体での活用を基本と考えていますが、一部(分割)での活用アイデアがあればお聞かせください。
【注意事項】
事業アイデアを実施する場合においては、活用に係る開発条件及び立地基準、建築行為等について、都市計画法、建築基準法その他の関係法令の遵守が条件となります。事業アイデアの段階でも、関係法令の適合性の検討をお願いします。
調査実施スケジュール
調査実施の公表・申込受付開始 | 令和6年12月18日~ |
現地見学会の参加申込期限 | 令和7年2月10日 |
現地見学会の開催 | 応相談(土日祝可) |
サウンディング参加申込期限 | 令和7年2月28日 |
提案書の提出期限 | 令和7年3月21日 |
サウンディング実施日時及び場所の連絡 | 令和7年3月25日 |
サウンディングの実施 | 令和7年4月1日~ |
実施結果概要の公表 | 令和7年4月25日 |
各種様式等
留意事項
(1)サウンディングは参加事業者のアイデア及びノウハウの保護のため、個別に行います。
(2)サウンディングへの参加実績は、事業者公募等における評価の対象とはなりません。
(3)サウンディングへの参加に要する費用は、参加事業者の負担とします。
(4)本サウンディング終了後も、必要に応じて追加の対話やアンケート等を実施させていただくことがあります。その際にはご協力をお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
こども課 保育園係
電話: 0598-38-1154 ファックス: 0598-38-1140
更新日:2024年12月18日