犬を飼うとき
犬の飼い主は、犬の登録をし、狂犬病予防注射を受けることが狂犬病予防法で定められています。
飼い犬の登録
犬を飼い始めた日(生後90日以内の犬を飼い始めたときは、生後90日を経過した日)から30日以内に登録(生涯1回)し、交付を受けた鑑札を犬に着けておいてください。鑑札は万が一犬が迷子になったときに飼い主のもとへ戻ることのできる迷子札になります。
手続き
飼い犬の登録は、役場町民環境課、勢和振興事務所、山添動物病院で行えます。もし鑑札を紛失等された場合には、役場町民環境課または勢和振興事務所にて再発行(有料)することができます。
費用:1頭につき 畜犬登録手数料 3,000円( 鑑札の再発行は 1,600円 )
飼い犬の死亡届・変更届
次の場合は30日以内に届け出てください。
- 飼い犬が死亡したとき
- 飼い犬の所在地や飼い主の氏名、住所に変更があったとき
- 飼い主が変わったとき(新しい飼い主が変更の届出をしてください)
多気町に転入したり、町外の人から犬をもらった場合などには、以前の市町村で交付された鑑札を、役場町民環境課または勢和振興事務所に持ってきてください。無料で多気町の鑑札と交換します。
手続き
飼い犬の死亡届・変更届は、役場町民環境課または勢和振興事務所で行えます。
(注意)町外から多気町に転入した場合は、以前の市町村で交付を受けた犬鑑札を持参してください。なお、多気町から町外へ転出した場合は、多気町で交付を受けた犬鑑札を持参し、転出先の市町村で手続きをしてください。
狂犬病予防注射
狂犬病予防注射は、毎年1回必ず受けてください。
毎年4月には、各地域に会場を設けて集合注射を実施しています。
動物病院では、いつでも狂犬病予防注射を受けることができます。
費用 :毎年4月に各地域を巡回して行う予防注射では1頭につき 3,400円
令和6年度集合注射日程表 (PDFファイル: 109.9KB)
注射済票の発行
狂犬病予防注射を受けると、注射済票が交付されますので、犬の首輪などにつけておきましょう。
注射済票の発行は、集合注射時・役場町民環境課・勢和振興事務所・山添動物病院で随時行っています。
もし、町の発行した注射済票を紛失等された場合には、役場町民環境課で再発行(有料)することができます。
(注意)山添動物病院以外の動物病院で狂犬病予防接種された場合は、役場町民環境課または勢和振興事務所にて注射済票を発行しますので、動物病院で発行された注射済証を窓口へお持ちください。
費用:1頭につき 狂犬病予防注射済票交付手数料 550円( 注射済票の再発行は 340円 )
飼い主の責任において
- 飼い犬は可能な限り終生飼養してください。
- 飼い犬のふんの始末をきちんとしてください。
- 飼養できなくなった場合は、自らの責任において新たな飼い主を見つける努力をしてください。
- 子犬などができても飼えない場合は、あらかじめ避妊等必要な措置をしてください。不妊手術等、助成金の制度があります。
更新日:2024年02月19日