令和3年5月20日から避難指示で必ず避難してください(避難勧告の廃止)
令和3年5月20日から避難情報が変わりました
平成30年7月豪雨では岡山県、広島県、愛媛県を中心に河川の氾濫、土砂災害は多数発生し、死者、行方不明者が200名を超える大惨事となりました。この豪雨災害を教訓に水害・土砂災害に関する防災情報の意味を住民が直感的に理解できるように5段階の警戒レベルによって提供することと「避難勧告等に関するガイドライン」が改訂されました。
そんななか発生した令和元年台風19号では、309市区町村に大雨特別警報が発表され、国、県河川で142箇所が決壊するなど激甚な被害が発生しました。この豪雨でも「避難しなかった」、「避難が遅れた」ことによる被災が多数ありました。いまだ住民の「自らの命は自らが守る」という意識が十分であるとはいえません。また、警戒レヘ゛ルの運用により避難情報がわかりやすくなったという意見がある一方で、警戒レヘ゛ル4の中に「避難勧告」と「避難指示(緊急)」の両方が位置づけられ、わかりにくいという課題も顕在化しました。
そのため災害対策基本法を改正し、警戒レヘ゛ル4の「避難指示」と「避難勧告」は「避難指示」に一本化し、これまでの「避難勧告」のタイミングで「避難指示」を発令することとなりました。また、警戒レヘ゛ル5を「緊急安全確保」とし、災害が発生・切迫化し、避難所等への避難がかえって危険であると考えられる場合には、直ちに安全確保を促すことができるようになりました。
「自らの命は自らが守る」との意識を持って、適切な避難行動をとるよう心がけるとともに、平時から自宅の災害リスクととるべき行動を確認しておきましょう。


避難情報等と住民がとるべき行動
警戒レベル5(緊急安全確保)は、すでに安全な避難ができず、命が危険な状況です。警戒レベル5の発令を待ってはいけません!
警戒レベル4(避難指示)で危険な場所から全員避難しましょう。
避難に時間のかかる高齢者や障害のある方は、警戒レベル3(高齢者等避難)で危険な場所から避難しましょう。
また、気象庁などから出る河川水位や雨の情報を参考に自主的に早めの避難をしましょう。
警戒 レヘ゛ル |
災害の状況 住民がとるべき行動 |
避難情報等 |
浸水の情報(河川) 土砂災害の情報(雨) |
---|---|---|---|
5 |
災害発生または切迫 命の危機・直ちに安全確保! |
緊急安全確保※1 |
氾濫発生情報 大雨特別警報(土砂災害) |
4 |
災害のおそれ高い 危険な場所から高齢者等は避難 |
避難指示※2 |
氾濫危険情報 土砂災害警戒情報 |
3 |
災害のおそれあり 危険な場所から高齢者等は避難 |
高齢者等避難※3 |
氾濫警戒情報・洪水情報 大雨警報 |
2 |
気象状況悪化 自らの避難行動を確認 |
大雨・洪水注意報 |
氾濫注意情報 ― |
1 |
今後の気象状況悪化のおそれ 災害への心構えを高める |
早期注意情報 |
― |
※1市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。
※2避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることになります。
※3警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。
避難指示等発表の例
こちらは多気町災害対策本部です。
○○地区に、土砂災害に関する警戒レベル4、避難指示を発令しました。
○○地区では、土砂災害の危険性が高まっています。速やかに全員避難を開始してください。
避難所への避難が危険な場合は、近くの安全な場所に避難するか、屋内の高い所へ避難してください。
なお、現在、下記の避難所を開設しています。
・○○○○○○○○○○
・○○○○○○○○○○
パンフレット・関連ページ
パンフレット(避難指示で必ず避難・避難勧告の廃止) (PDFファイル: 546.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 防災係
電話: 0598-38-1111 ファックス: 0598-38-1140
お問い合わせフォーム
更新日:2021年05月20日