年間事業予定

更新日:2023年05月01日

令和5年度郷土資料館事業予定

企画展

 

  • 4月12日(水曜日)~6月18日(日曜日)   「立梅用水通水200年 ふるさとの農業用水」

    令和5年に立梅用水が完成してから200年となるのを記念した展示。立梅用水をはじめとする町内の用水路や五桂池、小寺池等の溜池を紹介し、農業用水の利用という点から郷土の先人たちの歩みをたどります。

  • 7月14日(金曜日)~9月17日(日曜日) 「黒船来航170年 異国との出会い~西洋文化への憧れ~」

    1853年7月14日にペリーが浦賀に来航してから170年を迎えるのを記念し、異国との交流をテーマにした展示を行います。蘭学の先駆者、野呂元丈が活躍した江戸中期からアメリカ文化の流入した戦後まで、日本が異国とどう対峙し、その知識や文化を取り入れてきたのかを紹介します。

特別整理作業

期間は9月18日から10月末まで

資料の有効活用を目指し、約4万点におよぶ旧佐奈村役場文書を整理、目録作成を進めていきます。

整理期間中、企画展は開催しません。

問合せ、資料の特別利用などは対応しますが、担当職員が不在の場合がありますので、多気郷土資料館に電話(0598-38-1132)でご相談ください。何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

イベント

「たきカルタを歩く 第5回  女鬼峠」

11月、青少年育成町民会議との共催。たきカルタに登場する名所などを歩き、郷土の歴史・文化に触れていただく行事です。第5回は女鬼峠を女鬼峠保存会の方のご案内で歩きます。

※実施日、申込方法等、詳細は決まりしだい当ホームページでお知らせします。

開館30周年記念関連事業

今年11月に多気郷土資料館は開館から30年を迎えます。

リニューアル工事

多気町全体を屋根のない博物館ととらえ、多気郷土資料館をその拠点として、多気町の歴史・文化財に関する資料や情報の提供を行う機能を充実させるため、エントランスホール・展示室のリニューアル工事を11月~12月に実施します。

「わが町の宝」写真募集

地域の歴史や文化を伝えるモノや地域で守られてきた伝統行事、地域の特色を示す景観など、未来に残したい「多気町の宝」(指定や登録がされていない文化財等が対象)を写真、推薦理由などとともに募集し、1月からの特別企画展や郷土資料館だより『悠』で紹介します。

※応募方法等、詳細は決まりしだい当ホームページでお知らせします。

特別企画展

令和6年1月24日(水曜日)~3月17日(日曜日) 「ふるさとの宝物がたり―多気町の歴史と文化財―」

多気町の歴史・文化の情報を提供する拠点としての役割を知っていただくために、各地域で保存される文化財を実物(館蔵品)や写真パネル等で紹介します。

記念行事

2月頃、多気町を通る街道をテーマとする講演会を開催。

※実施日、申込方法等、詳細は決まりしだい当ホームページでお知らせします。

お問い合わせ先

多気郷土資料館

電話:0598-38-1132