(高齢者福祉)地域包括支援センター
地域包括支援センターとは、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャー等の職員により、高齢者の医療・福祉・介護・保健などの各種サービスに関する相談や財産管理、虐待防止などさまざまな相談を行っています。困っていること、どこに相談していいかわからないことがありましたら、お気軽にご相談ください。センターでは次のような事業を行っています。
- 介護予防ケアマネジメント
高齢者が要介護状態等になることの予防や、要介護状態の軽減のためのマネジメントを行います。 - 総合相談支援・権利擁護事業
高齢者の保健医療の向上と福祉の増進を図るために、介護保険外のサービスを含めて、高齢者や家族に対し、総合的な支援を行います。また、高齢者の人権や財産を守る権利擁護事業の拠点として、成年後見制度の活用促進や虐待防止のための相談等を行います。 - 包括的・継続的マネジメント事業
ケアマネジャー等に対する日常的個別指導や相談、支援困難事例への指導・助言、地域でのケアマネジャーのネットワーク構築等を行います。
地域包括支援センターとは (PDFファイル: 210.0KB)
介護予防支援事業所運営規定 (PDFファイル: 205.4KB)
介護予防支援事業所重要事項説明書 (PDFファイル: 298.1KB)
高齢者虐待防止のための指針 (PDFファイル: 209.5KB)
問い合わせ先
- 多気町 健康福祉課 包括支援係(地域包括支援センター) 電話:0598-38-1114
- 地域包括支援センターブランチ(多気町社会福祉協議会ささゆり苑内) 電話:0598-49-4523
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 福祉係
電話: 0598-38-1114 ファックス: 0598-38-1140
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月03日