子宮頸がん予防ワクチンの接種について
注目情報
平成9年度~平成20年度生まれ女性のHPVワクチン接種について
令和4年度から令和6年度の間にHPVワクチンを1回以上接種した方は、残りの接種を令和8年3月31日まで公費で接種できます。
対象者
下記を満たす方
1.平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
2.令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
期間
令和8年3月31日まで
※2回目と3回目は、標準で4か月、少なくとも3か月の間隔を空けて接種します。
そのため、遅くとも令和7年12月末までに2回目を接種してください。
平成9年度~20年度生まれの女性で2024年度末までにHPVワクチンを1回以上受けた方へ(PDFファイル:698.6KB)
ワクチンの種類や接種スケジュールについてはこちらをご覧ください。
【平成9年度生まれ~平成19年度生まれ】までの女性へ HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します(PDFファイル:495.2KB)
高校1年生相当の方(平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれ女性)
令和7年度は、定期接種として公費負担で接種ができる最終年度となります。
接種を希望する方は、機会を逃さないようにご注意ください。
期間
令和8年3月31日まで
※接種を始めてから、完了するまでに標準で6か月程かかります。
令和7年9月末までに1回目を接種することをご検討ください。
高校1年相当(今年4月1日時点で15歳)の女の子と保護者の方へ(PDFファイル:704.6KB)
子宮頸がんとHPVワクチンについて
○子宮頸がんは、子宮の出口に近い部分にできるがんです。
日本では毎年約1.1万人の女性がかかる病気で、さらに毎年約2,900人の女性が亡くなっています。30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう人も、1年間に約1,000人います。
○子宮頸がんのほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で生じます。
HPVには200種類以上のタイプがあり、子宮頸がんの原因となるタイプが少なくとも15種類あることがわかっています。
HPVは、性交渉などにより、女性の多くが一生に一度は感染するといわれるウイルスです。
感染しても、ほとんどの人ではウイルスが自然に消えますが、一部の人で持続感染し、がんになってしまうことがあります。
○HPV ワクチンを接種することで、特に子宮頸がんをおこしやすい種類のHPVへの感染を防ぎます。
HPVワクチンのサーバリックス(2価)およびガーダシル(4価)は、特に子宮頸がんを起こしやすいHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。シルガード(9価)は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の5種類の感染を防ぐため、子宮頸がんの80~90%を防ぎます。
○ワクチンは、すでに感染しているHPVを排除することはできません。また、すべての子宮頸がんを防ぐことはできないので、子宮頸がん検診を受けることも忘れてはいけません。
積極的勧奨の再開について
○HPVワクチンは、平成25年から定期予防接種となりましたが、平成25年6月、ワクチンとの因果関係は不明ながら、持続的な痛みを訴える等の副反応が報告されたことから、一時的に積極的な勧奨を差し控えることとされました。
○その後、国で継続的に議論が行われ、最新の知見を踏まえ、改めて子宮頸がん予防ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことにより、令和3年11月26日に発出された通知にて、積極的勧奨を差し控えている状態については、終了となりました。
○積極的勧奨を再開することになりましたが、HPVワクチンの接種は強制ではありません。ワクチンの効果と副反応のリスクを十分に理解した上でご判断いただきますよう、お願いいたします。(関連リンクをご覧ください。)
定期接種について
対象者
接種日において多気町に住民登録がある、小学6年生から高校1年生相当の女子
(望ましい時期は中学1年生の間)
接種可能期間
高校1年生相当の年度の年度末(3月31日)まで
予診票の送付について
中学1年生の方に、4月に予診票等を送付しています。
すでに受けた方に通知が届いた場合は、行き違いのためご了承ください。
紛失等で手元にない場合は、健康福祉課にお問い合わせください。
その他
ワクチンの種類や接種スケジュール等については、下記のパンフレットをご覧ください。
小学6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(PDFファイル:5.8MB)
ワクチン接種時の流れ
接種時の持ち物
- 多気町から配布された予診票
- マイナンバーカードなど住所と生年月日が確認できるもの
- 母子健康手帳
※転入・紛失等により、予診票がお手元にない場合は、健康福祉課までご連絡ください。
接種の流れ
医療機関に事前に、直接予約をしてください。
予診票を記入し、上記の持ち物を持って、医療機関で接種してください。
令和7年度予防接種応需医療機関名簿(HPVワクチン)(PDFファイル:118.5KB)
※やむを得ず、三重県外での接種を希望される場合は、手続きが必要です。
お早めに健康福祉課へお知らせください。
20歳からは子宮頸がん検診を受診しましょう
ワクチンでは全てのヒトパピローマウイルスによる感染を予防することはできません。
20歳を過ぎたら、定期的に子宮頸がん検診を受けましょう!
定期的な子宮頸がん検診により、がんになる前の細胞(前がん病変)や、治療可能な早期のがんを見つけることができます。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 健康増進係
電話: 0598-38-1114 ファックス: 0598-38-1140
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月22日