多気町地域公共交通計画【令和7年4月1日施行】
■ 多気町地域公共交通計画を策定しました!
<背景・目的>
本町の公共交通機関は、鉄道のJR紀勢本線・JR参宮線、三重交通路線バス、さらに町内移動を担う町営バス多気勢和線や予約運行小型バス(以降、「でん多」)が運行しています。
本町では生活交通の確保、交通利便性の向上、町民の交流活動の活性化、公共交通ネットワークの形成及び公共交通への意識向上等を目的とし、平成18年10月に「多気町地域公共交通会議」を設置し、公共交通事業者、住民代表などの関係者と積極的に協議を重ねてきました。
昨今、人口減少や少子高齢化など地域公共交通を取り巻く環境が大きく変化するとともに、自動運転やICTをはじめとする先進技術が発展する中、既存のストックと先進技術を活用して誰もが快適スマートに移動できる公共交通の実現を目指しています。
国においても、令和2年に「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(以下、「地域交通法」)が改正され、持続可能な運送サービスの提供のために交通事業者等と連携して、地域の輸送資源を総動員することが位置付けられ、これらを踏まえた地域交通に関するマスタープランとして、「地域公共交通計画」の策定が努力義務化されました。
持続可能な公共交通を確保していくためには、交通と福祉、観光などの様々な分野との連携や、高齢者や子ども、障がい者、外国人等を含めた誰もが安全に安心して移動できる環境の整備が重要です。
一方で、当町においても全国的な動向と同様に、自家用車を中心とした移動の増加に伴い、公共交通の利用客が減少していることに加え、交通サービス事業者の乗務員不足・高齢化が深刻化しており、年々厳しい運営状況にあります。今後も生産年齢人口の減少や高齢化の進展といった人口構造の変化など、公共交通を取り巻く環境が大変厳しいものになることが見込まれる中で、日常生活に必要な移動ができるための公共交通を維持していくことが求められています。
このような状況を踏まえ、多気町として、将来にわたって地域の特性やニーズに応じた持続可能な公共交通を確保していくため、地域交通法に基づく「多気町地域公共交通計画」を策定します。
<計画期間>
令和7年度から令和12年間までの6年間とします。
<ダウンロードファイル>
多気町地域公共交通計画概要版 (PDFファイル: 266.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
企画調整課 地域政策係
電話:0598-38-1124 ファックス: 0598-38-1140
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月31日