マイナンバーカードの代理人受け取りについて
マイナンバーカードは原則申請者本人にお渡ししますが、本人が病気・障害等のやむを得ない理由により来ることができない場合、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。
必要なもの
1.交付通知書
2.申請者本人の本人確認書類(A書類2点またはA書類1点+B書類1点。A書類がない場合はB書類3点(少なくとも1点は顔写真付きのもの)。申請者が1歳未満の場合はB書類2点(顔写真なしのもの)。詳しくはページ下部の本人確認書類一覧をご確認ください。)
3.代理人の本人確認書類(A書類2点またはA書類1点+B書類1点)
4.申請者本人が来ることができないことを証明する疎明資料
5.代理権を証する書類(委任状)
6.マイナンバーカード(更新などの再発行の場合でお持ちの方)
7.通知カード(お持ちの方)
8.住民基本台帳カード(お持ちの方)
個人番号カード顔写真証明書
申請者本人の本人確認書類には、顔写真付きの本人確認書類が必須です。顔写真付きの本人確認書類がなく、以下に該当する場合は、各証明者が作成した顔写真証明書を本人確認書類(顔写真付きのB1点)として利用できます。
医療機関・施設に長期入院・入所中
個人番号カード顔写真証明書(長期入院・入所中の方)(PDFファイル:43.7KB)
証明者…病院長または施設長
在宅で保健医療・福祉サービスを受けている場合
個人番号カード顔写真証明書(在宅で保健医療・福祉サービスを受けている方)(PDFファイル:48.8KB)
証明者…サービス提供を受けている介護支援専門員(ケアマネージャー)およびその所属する事業者の長
未成年者または成年被後見人の場合
個人番号カード顔写真証明書(長期入院・入所中の方)(PDFファイル:44.8KB)
証明者…法定代理人
社会的参加を回避し、長期に渡って概ね家庭にとどまり続けているなど出頭が困難であることが認められる場合
個人番号カード顔写真証明書(社会的参加を回避し、長期に渡って概ね家庭にとどまり続けている方)(PDFファイル:47.7KB)
申請者本人が来ることができないことを証明する疎明資料
本人が病気・障害等のやむを得ない理由により来ることができないことを証明する書類は以下の表のとおりです。
やむを得ない理由 | 疎明資料 |
成年被後継人・被保佐人および被補助人 | 代理権を証する書類(登記事項証明書・発行日から3か月以内のもの) |
未就学児・小学生・中学生 | 生年月日入りの本人確認書類 |
高校生・高専生 | 学生証または在学証明書 |
75歳以上の高齢者 | 生年月日入りの本人確認書類及び交付通知書への外出困難である旨の記載 |
長期入院者 | 診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書 |
障がいのある方 | 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳 |
施設入所者 | 入所証明書類、施設長が作成する顔写真証明書 |
要介護・要支援認定者 | 介護保険被保険者証、認定結果通知書 |
妊婦 | 母子健康手帳 |
海外留学している方 | 査証のコピー、留学先の学生証のコピー |
長期(国内外)出張者、長期に航行する船員 | 勤務先による長期出張等の勤務形態を証明する書類 |
社会的参加を回避し、長期に渡って概ね家庭にとどまり続けているなど出頭が困難であることが認められる者 | 相談中の公的な支援機関職員および支援機関長が作成する顔写真証明書、公的な支援機関に相談していることを支援機関職員が証明する書類 |
※多忙はやむを得ない理由に該当しません。
本人確認書類一覧
マイナンバーカード関連手続きに必要な本人確認書類について一覧化しています。
A書類
B書類
A書類
・運転免許証
・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
・パスポート
・在留カードまたは特別永住者証明書※
・住民基本台帳カード(写真付き)
・個人番号(マイナンバー)カード(写真付き)
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳(写真付き)
・療育手帳
・一時庇護許可書
・仮滞在許可書 など
※平成24年7月9日の法改正により、在留カードまたは特別永住者証明書とみなされる外国人登録証明書も含みます。
B書類
・住民基本台帳カード(写真なし)
・個人番号(マイナンバー)カード(写真なし)
・精神障害者保健福祉手帳(写真なし)
・資格確認書
・健康保険または介護保険の被保険者証
・敬老手帳
・医療受給者証
・各種年金証書
・年金手帳
・基礎年金番号通知(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)
・障害福祉サービス受給者証
・自立支援医療受給者証
・戦傷病者手帳
・生活保護受給者証
・住民名義の預金通帳またはキャッシュカード
・個人番号カード顔写真証明書
・児童扶養手当証書
・母子健康手帳
・子ども医療費受給者証
・各種資格証(電子工事士免状、無線従事者免許証等)
・船員手帳
・官公署がその職員に対して発行した身分証明書
・民間企業の社員証
・学生証
・学校名が記載された各種書類
・教習資格認定証
・検定合格証
・A書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類 など
この記事に関するお問い合わせ先
町民課 戸籍係
電話: 0598-38-1113 ファックス: 0598-38-1140
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月01日