多気郷土資料館
多気郷土資料館について

多気郡教育会館(1階が多気郷土資料館)
多気町は、伊勢本街道、和歌山別街道、熊野街道が通る交通の要衝で、古くから開けた町として知られています。
この地域に残された多くの歴史的資料や文化財などを次世代に継承していくことを目的に、平成5年、多気町郷土資料館が設置されました。
平成18年に勢和村と合併し、多気町立多気郷土資料館と改称しました。勢和地区には勢和図書館と併設された勢和郷土資料館があります。
多気郷土資料館では、多気町の歴史・文化に関する資料を収集、保存し、年3回の企画展、講演会等のイベントを行っています。
利用案内
休館日
- 毎週月曜日
- 祝日
- 年末年始
- 企画展休催中の土曜日・日曜日
開館時間
[休館日を除く全日]午前9時~午後4時
入館料
無料
アクセス(交通機関・マップ)
- JR紀勢本線相可駅下車徒歩15分
- 松阪駅前からシャープ正門前行きバスで約25分、多気町役場下車
- 伊勢自動車道勢和多気ICより約10分
主な事業
- 郷土の歴史・文化に関する資料の収集・保存
- 所蔵資料の特別利用(熟覧・撮影など)
- 所蔵資料を中心とした企画展の開催
- 郷土の歴史・文化をテーマとしたイベントの開催(講演会など)
- 郷土資料館だより『悠』の発行
お問い合わせ先
多気郷土資料館
電話:0598-38-1132
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月17日