熱中症対策(熱中症警戒アラート)

更新日:2025年04月23日

熱中症は予防できる病気です!

熱中症対策を講じ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症を防ぎましょう

熱中症予防

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることと、体温調整がうまくできず体に熱がたまってしまうことで起きます。熱中症は、特に高齢者や子どもなどがなりやすく、屋外だけでなく、室内や夜間も注意が必要です。熱中症について正しい知識を身につけ予防しましょう。

  ・エアコン・扇風機を上手に使用しましょう

  ・こまめに水分・塩分を補給しましょう

  ・通気性のよい衣服を着用しましょう

  ・屋外では、日傘や帽子を着用しましょう

  ・熱中症警戒アラート等に注意しましょう

特に高齢者の方は、熱中症になりやすいため、要注意!

≪高齢者が熱中症になりやすい理由≫

・「暑い」と感じにくくなる

・エアコン等の使用など、体温調節を行うための行動が鈍る

・汗をかくなど、体温を下げる身体機能が低下する

・体内の水分量が減少する

・のどの渇きを感じにくくなる

 

高齢者の熱中症予防には、本人の熱中症予防に加え、家族や周りの方のこまめな見守りや声かけが大切です。

≪高齢者への呼びかけの例≫

・のどが渇かなくても、早め早めに水分や塩分を補給しましょう

・持病のある方は、水分や塩分の摂取に関して、かかりつけ医に相談しましょう

・温湿度計を用いて、室内の温度を一定に保つようにしましょう

・エアコンを積極的に使用しましょう

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート

日本の気温は年々上昇し、近年では夏の気温の上昇が著しく、健康被害が生じるほどの気温となっています。そのため、令和6年度より「熱中症警戒アラート」よりさらに警戒が必要である「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されました。

(運用期間) 4月の第4水曜日から10月の第4水曜日まで

熱中症警戒アラート

気温が著しく高くなることにより、熱中症による健康に係る被害が生じるおそれがある場合発表されます

発表基準 : 県内いずれかの観測地点における暑さ指数が33に達する場合

発表時間 : 前日17時・当日5時

発表後の行動 : 他人事と考えず、暑さから自分の身を守りましょう

◇エアコン等により涼しい環境で過ごしましょう

◇こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしましょう

◇高齢者・乳幼児等の熱中症にかかりやすい方は特に注意し、周囲の方も声掛けをしましょう

◇屋外での運動は原則、中止や延期をしましょう

熱中症特別警戒アラート

広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある場合発表されます

発表基準 : 県内すべての観測時点における暑さ指数が35に達する場合

発表時間 : 前日14時

発表後の行動 : 危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください

◇すべての方が、エアコン等による涼しい環境で過ごしましょう

◇涼しい環境で過ごせない方は、クーリングシェルターに避難しましょう

◇水分補給・塩分補給をしましょう

◇高齢者・乳幼児等の熱中症にかかりやすい方が涼しい環境で過ごしているか、周りの方が確認してください

◇イベントの主催者等は、イベントの中止や延期、実施の変更等を判断してください

クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)

熱中症特別警戒アラートが発表された際に、開放します。

涼しい環境で過ごせない方は、ご利用ください。

飲み物などは、各自でご準備ください。

 

▶最新の、多気町指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)一覧をご確認ください。

情報提供について

熱中症特別警戒アラートが発表された場合、多気町からもLINEや防災無線で情報提供を行います。より早く情報を受け取るため、メール配信サービスや公式LINEに登録しましょう。

※ 熱中症警戒アラート・暑さ指数・熱中症予防に関する情報は、「熱中症予防情報サイト(環境省)」をご覧ください

環境省公式LINEにご登録ください

多気町公式LINEにご登録ください

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか