多気町食生活改善推進協議会

更新日:2024年11月18日

食生活改善推進協議会とは

食生活改善推進協議会は、「食生活改善推進員」が食のボランティアとして活動している団体です。

食生活改善推進員とは

食生活改善推進員は、「私達の健康は、私達の手で」をスローガンに、食を通じた健康づくりに取り組む、ボランティアです。

地域では「食改さん」と呼ばれています。

食生活改善推進員は、他の市町や各都道府県にも組織があり、全国に仲間がたくさんいます。

 

食生活改善推進員の活動

●会員間の伝達講習(調理実習)

●町内のイベントの参加

●行政の事業で、健康レシピの配布や試食づくり 等

健康レシピ

★親子食育レシピ(米粉のチヂミ・豚肉のしらたきチャプチェ 等)

R6.6月 親子食育レシピ(PDFファイル:416.2KB)

★骨太クッキングレシピ(チキンロール・切干大根とじゃこの酢の物 等)

R6.7月 骨太クッキングレシピ(PDFファイル:371.2KB)

★低栄養予防レシピ(高野豆腐のそぼろごはん・ひじきと人参の梅おかか和え 等)

R6.9月 低栄養予防レシピ(PDFファイル:325.2KB)

★生活習慣病予防レシピ(さば缶ハンバーグ・和風しょうがスープ 等)

R6.10月 生活習慣病予防レシピ(PDFファイル:609.9KB)

★地産地消レシピ(鶏肉のきのこ南蛮ソースがけ・柿と大根のサラダ 等)

R6.11月 地産地消レシピ(PDFファイル:259KB)

食生活改善推進員になるには

現在、多気町と明和町が合同で、2年に1度「食生活改善推進員養成講座」を開催しており、養成講座受講後、多気町食生活改善推進協議会に入会することができます。

興味のある方は、役場健康福祉課(0598-38-1114)までお問合せください。

食生活改善推進員養成講座(令和6年度) 受講者募集 【受付終了】

令和6年度は明和町での開催です。

養成講座は、食や健康に関する知識習得のため、栄養士や保健師による講義や調理実習、運動指導士による講義等を、4日間受講します。

食生活改善推進員養成講座を受講後は、食生活改善推進員として活動することができます。

食べることや料理作りに興味がある方、この機会に受講してみませんか?
​​​

開催日時

令和6年10月  2日(水曜日) 9時30分~15時

令和6年10月23日(水曜日) 9時30分~15時

令和6年11月  6日(水曜日) 9時30日~15時

令和6年11月20日(水曜日) 9時30分~15時

開催場所

明和町中央公民館(明和町馬之上944-6)

対象者

・多気町民で講座受講後「多気町食生活改善推進協議会」に加入いただける方

※原則、全講座参加できる方

参加費

・無料

※調理実習等飲食に係る費用、会場までの交通費は、自己負担いただきます

定員

6名(先着順)

※最小開催人数に満たない場合は中止となります

申込み方法

現在は養成講座の募集はありませんが、興味のある方は

多気町役場健康福祉課 0598-38-1114 までご連絡ください。

※土・日・祝日除く8時30分~17時15分

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか