臨時給付金(物価高騰対応重点支援給付金)について
物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯)
●物価高騰の影響を受けやすい低所得世帯への負担の軽減を図るため、令和6年度において住民税非課税の世帯を対象に一世帯あたり3万円の給付金を支給します。
●対象世帯は、基準日(令和6年12月13日)時点において、多気町に住民登録がある世帯で、支給要件等は以下の通りです。
【支給対象】
・令和6年度に住民税が非課税の世帯
※住民税非課税世帯であっても、世帯員の中に住民税が課税されている他の親族等の扶養に入っている者がいる場合は、対象外です。
【支給金額】
1世帯あたり3万円
※給付金を受給するためには、手続きが必要です。
物価高騰対応重点支援給付金(こども加算)
●令和6年度住民税非課税世帯への給付の加算として、世帯主に対し、世帯員である18歳以下のこども1人あたり2万円を支給するものです。
【支給対象】
基準日(令和6年12月13日)時点で同一世帯となっている18歳以下のこども
※18歳以下のこどもとは、18歳に達する日以降最初の3月31日までのこどものことです。
※基準日以降、申請期限までに出生したこども、世帯が別であるが扶養しているこどもも対象となります。
【支給金額】
こども1人あたり2万円
申請方法と申請期限
【申請方法】
1.「確認書」での手続き
対象となる世帯には、多気町から給付内容等が書かれた「確認書」を郵送します。「確認書」の内容を確認していただき、問題がなければ確認欄にチェックを入れ、「世帯主氏名、日付、連絡先、振込口座等」を記入の上、必要があれば添付書類を添付し、同封の返信用封筒にて返送してください。なお、多気町役場健康福祉課窓口 または、勢和振興事務所窓口まで提出していただくことも可能です。確認書を受理してから約3週間後に振り込みます。(印字してある金額等に相違がある場合は、お手数ですが役場健康福祉課まで、お問合せください。)
2.「申請書」での手続き
多気町から「確認書」の通知は届いていないが、対象となる世帯だと思われる方は、所得が未申告の場合や、令和6年1月1日時点で多気町外にお住まいだったため所得情報が確認できない等の可能性がありますので、一度、申請期限までに多気町役場健康福祉課までお問い合わせください。対象世帯の可能性があれば、「申請書」を郵送しますので、「申請書」に、「世帯主氏名、生年月日、住所、連絡先、振込口座、日付、申請者名等」を記入の上、誓約・同意事項にチェックを入れ、所得(課税)証明書写し、通帳写し等必要書類を添付し、同封の返信用封筒にて返送してください。なお、多気町役場健康福祉課窓口 または、勢和振興事務所窓口まで提出していただくことも可能です。審査の上、特に問題がなければ申請書を受理してから約3週間後に振り込みます。
※「対象世帯員全員分(扶養親族を除く)の令和6年度住民税所得(課税)証明書」を令和6年1月1日時点でお住まいの市町村で発行してもらってください。
※ 暴力等を理由に住民票を残したまま避難をしている方(および同伴者)は、DV加害者の扶養に入っている場合や同じ世帯に入っていても、基準日(令和6年12月13日)時点で令和6年度住⺠税が⾮課税であれば、独立した世帯とみなして支給の対象となりますので多気町役場健康福祉課までお問い合わせの上、申請書で手続きをお願いします。
※ 基準日(令和6年12月13日)以降、申請期限までに出生により世帯員が増えた場合は、こども加算の対象になりますので、多気町役場健康福祉課までお問い合わせの上、申請書で追加加算分の手続きをお願いします。
【申請期限】
令和7年5月30日(金曜日)当日消印有効
※期限を過ぎると受け取りが出来なくなります。
◇物価高騰対応重点支援給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 福祉係
電話: 0598-38-1114 ファックス: 0598-38-1140
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月17日