帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成について(令和7年3月末で終了します)
帯状疱疹ワクチンは令和7年4月から、定期予防接種となることが国で決定されました。一部公費負担となる予定です。
これに伴い、令和5年度より実施している帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成は、令和7年3月末接種分までで終了させていただきます。
対象
予防接種を受けた日に多気町に住民登録のある50歳以上の方
対象となる接種日
令和7年3月31日接種分まで
※接種終了後、すみやかに申請してください。
※不活化ワクチンの1回目と2回目は2か月程度間隔をあける必要があります。
不活化ワクチンで2回分の助成を受けるには、1月中には接種開始が必要です。
対象となるワクチン種類
- 生ワクチン(水痘ワクチン)
- 不活化ワクチン(シングリックス)
助成の回数・金額
ワクチン種類 | 助成回数 | 助成金額 |
---|---|---|
生ワクチン | 1回 | 接種費用の半分(最大 4,000円) |
不活化ワクチン | 最大2回 | 接種費用の半分(最大 1回 10,000円) |
申請時に必要な持ち物
- 多気町帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(PDFファイル:177.3KB)(窓口にあります。)
- 接種費用を支払った事実、その金額及び接種回数がわかる書類(領収書等)
- 助成を受けようとする者の接種記録が確認できる書類(ワクチンシール等)
- 振込口座がわかる書類(通帳、カード等)
申請窓口
多気町 健康福祉課 または 勢和振興事務所
(参考)令和7年4月からの帯状疱疹ワクチン定期予防接種について
●定期予防接種の対象者
・65歳の方
・60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
※経過措置として令和7年度~令和11年度の5年間に限り、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(令和7年度は100歳以上)の方も対象
●定期接種に使用されるワクチンの種類
・生ワクチン(水痘ワクチン、接種回数1回)
・不活化ワクチン(シングリックス、接種回数2回)
●定期接種の自己負担額
未定
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 健康増進係
電話: 0598-38-1114 ファックス: 0598-38-1140
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月27日