多気町のご紹介
多気町は、平成18年1月1日に旧多気町と旧勢和村が合併して誕生しました。
人口は約1万5千人。三重県のほぼ中央、伊勢平野の南端部、松阪市と伊勢市の中間に位置しており、買い物や病院、働く場など生活の利便性も良い、自然豊かなまちです。
町内には生活と産業を支援する都市拠点として、多気クリスタルタウンがあり、職住近隣型のまちづくりを展開しています。
行政・文化・スポーツ施設といった「学ぶ場」との連携を図りつつ、「働く場」「住む場」「憩う場」を創出するもので、
「働く場」として、液晶工場をはじめとする企業の進出、また新たな企業の進出を促進する工業ゾーン、
「住む場」として、安心・安全・高台の街 多気ニュータウン相可台をはじめとする住宅団地等、
「憩う場」として、大型ショッピングセンターを中心とした商業施設等々、将来にわたってまちと企業の発展を導くことを目指しています。
さらに、名古屋や大阪といった大都市圏へのアクセスも良好です。
東部は伊勢平野の一端をなし、北部を流れる櫛田川、南部を流れる宮川の両岸には河岸段丘が形成されています。
年間を通じて比較的温暖で過ごしやすい気候です。また年間で平均約2,000ミリメートル前後の降雨量があります。
総面積は103.06平方キロメートルで、約半分は住宅などの平野部、残り約半分は、西部と南部の杉、桧の植林を中心とした山地であり、山麓は緩やかな傾斜地が広がっています。
過去の地震史料によっても内陸直下型地震の発生記録は見当たらず、地盤も強固です。
また海岸から離れているため、発生が危惧されている東海・東南海沖地震による津波の心配もありません。
「多気」とは、かの伊勢神宮が造営された頃より、食べ物がたくさん採れる場所、食べ物は命を支えることから、多くの気(命)を育む場所という古語に由来するという説があり、古くから農業が盛んなまちで、伊勢茶、伊勢芋、前川次郎柿、しいたけ、みかん、松阪牛、鮎など、潤いのある大地からたくさんの特産品が生産されています。
当町は、伊勢本街道、和歌山別街道、熊野街道が通過する交通の要地として発展してきました。
街道沿いには、「まつかさ餅」や「おきん餅」といった、当時の旅人達がこよなく愛したお餅屋さんもあり、今でも多気町の名物として、広く知られています。
現在では、伊勢自動車道勢和多気ジャンクションより、北は名古屋を含む中部圏まで約110キロメートル(約1時間)、西は大阪を含む関西圏まで約170キロメートル(2時間弱)の位置にあり、東から南へと目を向ければ、年間約1,000万人を超える方々が訪れる伊勢志摩・鳥羽地域、さらには、世界遺産熊野古道の熊野・紀州方面へと続いています。
一方JR線も、当町の多気駅から参宮線(伊勢鳥羽方面)、紀勢本線(熊野和歌山方面)へと分岐していきます。
まさに三重県中南部の交通の要衝として、人やモノの往来交流に大きな期待がかかります。
町内には、保育園が5園(相可保育園、佐奈保育園、西外城田保育園、勢和保育園、多気の杜ゆたか園)、認定こども園が1園(津田認定こども園)、
小学校が5校(津田小学校、相可小学校、佐奈小学校、外城田小学校、勢和小学校)、
中学校が2校(多気中学校、勢和中学校)、高校が1校(県立相可高校)あります。
また、『たき児童館』には、子育て総合支援室を設置し、子育て支援や相談サポート、放課後児童クラブ等、保健・福祉・教育を一元化し、お子さんの成長に合わせ、お子さんや保護者の方を途切れなくサポートさせていただいています。
さらに町内には図書館も2つ(多気図書館、勢和図書館)あり、子どもの読書意欲を高める優れた活動を実践する図書館を文部科学省が表彰する「子どもの読書活動優秀実践図書館表彰」で平成20年には勢和図書館が、平成21年には多気図書館がそれぞれ表彰を受けました。
子どもの読書推進活動はもとより、児童書の充実や地域との活発な交流などが評価されました。
ブックスタートの他、お話し会やカフェ、講演会など、本を通じた地域住民の集いと憩いの場として、町内はもとより町外からも多くの方々にお越しいただいている自慢の図書館です。
多気町では、国際感覚豊かな人間を育てることを目的に、平成7年にアメリカ合衆国キャマス市と友好都市提携を、平成26年には台湾・台北市の金華国民中学校と姉妹校提携を結び、相互交流を行っています。
当町には、三重県立相可高校食物調理科の生徒達がクラブ活動として運営する高校生レストラン「まごの店」があります。
このレストランは、国内外のメディアにも取り上げられ、営業日はいつも満員で行列ができるほどの人気を博しています。
生徒達は「まごの店」で心と料理の腕を磨きつつ、国内外の料理コンクールに挑戦し、輝かしい成績を収めています。
また、昨年6月に発表された日経新聞の全国農園レストランランキングで全国2位にランクインした農村レストランや、当町が原産地で特産品の伊勢芋料理の専門店、松阪牛の肥育農家が自ら育てた特産松阪牛の肉を提供するレストランなど、多気町らしい、特色あるお店も多くあります。
農業も盛んで、豊かな農山村の風景が広がっています。
また、およそ200年前の江戸時代に作られた立梅用水(別ウインドウで開く)が、用水路としては全国で初めて、国の登録記念物(遺跡関係)に登録されることになりました。
立梅用水は、文政6年(1823)に完成した農業用水路で櫛田川から取水し、28キロ余を自然勾配によって通水しています。
完成以来、改修を重ねながらも旧来の用水路のルートがよく維持されているほか、岩盤を刳りぬいたトンネルや切通しもいくつか残っており、江戸時代の用水路築造技術を知る上で、重要な資料となっています。
また、大正年間には、電力会社が農閑期に用水を使って水力発電を行うようになりました。
現在でも、この仕組みは維持されており、近代における電力開発の歴史を今に伝えています。
発電以外にも、生活用水、防災用水と、現代に至るまで用水の多面的な利用がなされており、生活に密着した用水路、そして文化財として、町内はもとより町外の方々からも親しまれています。
近年は優良企業の進出も進んでおり、工業のまちという側面も持っています。
農産品直売所、花と動物ふれあい広場等のある「五桂池ふるさと村」
日本最大の水銀鉱山として栄え、その栄華を今に残す「丹生大師の里」
奈良の長谷寺・鎌倉の長谷寺とともに「日本三観音」のひとつとして広く知られる「近長谷寺」
江戸時代の本草学者 野呂元丈縁の「元丈の里」
などなど、どれも魅力的な町内主要観光施設が皆さんのお越しをお待ちしています。
さらに数年後には、勢和多気ジャンクション周辺に医食同源をテーマにした大型複合リゾート施設の建設も予定されています。
当町では、6月には「あじさいまつり」、8月には「みなびまつり」、11月には「おいないまつり」が開催されます。
これらのまつりの特徴は、地域住民の方々の手によって、主体的にまつりを運営していただいている点です。
機会があれば是非、地域住民の方々の暖かさに触れてください。
また当町は自転車を活用した観光にも注力しており、地元の方々のご協力もいただき、「勢和の森 マウンテンバイクコース」をオープンしました。
このコースで、今後は公式戦の開催や国際大会を開催を目指していきたいと考えています。
これからも『食と健康のまちづくり』を柱にしながら、つながる力 ふれあう心 共につくる“ええまち”多気町 を目指して歩んでいきます。
みんなの気持ちを大切に。 心ひとつにいざ、未来へ。
ふるさとを想う気持ちいっぱいのまち 多気町です。
この記事に関するお問い合わせ先
企画調整課 企業振興係
電話: 0598-38-1124 ファックス: 0598-38-1140
お問い合わせフォーム
更新日:2022年05月10日