【新型コロナウイルスワクチン】追加接種(3回目接種)について

更新日:2022年05月16日

このページでは12歳以上の追加接種(3回目接種)に関する情報を掲載しています。


◎12歳以上の初回接種(1回目・2回目)に関しては、【新型コロナウイルスワクチン】初回接種(1回目・2回目)についてをご覧ください。

◎60歳以上、18歳以上~60歳未満の基礎疾患を有する方等の追加接種(4回目接種)に関しては、【新型コロナウイルスワクチン】追加接種(4回目接種)についてをご覧ください。

◎5歳から11歳のお子様の接種に関しては、【新型コロナウイルスワクチン】5歳から11歳に対する接種のお知らせをご覧ください。

◎6か月から4歳のお子様の接種に関しては、【新型コロナウイルスワクチン】6か月~4歳に対する接種のお知らせをご覧ください。


◎接種証明書に関しては、【新型コロナウイルスワクチン】接種証明書発行についてをご覧ください。

 

追加接種(3回目)接種に関するご案内

 

令和4年9月20日以降、3回目は基本的にオミクロン株対応ワクチンを接種してください

 

以下の内容は、令和4年9月19日以前の内容です。現在の情報については、多気町ホームページ【オミクロン株対応ワクチン接種のお知らせ】をご覧ください。

 

武田社ワクチン(ノババックス)の接種について

mRNAワクチンの接種を躊躇している方、mRNAワクチン接種時に副反応が強かった人の選択肢としていただくため、
武田社ワクチン(ノババックス)の接種機会を設けます。

対象者(※4回目接種には使用できません)

年齢18歳以上

1・2回目が未接種 または 3回目が未接種の方

接種会場

松阪地区会場

詳細は、新型コロナワクチン武田社ワクチン(ノババックス)の接種について<松阪市ホームページ>をご覧ください。

三重県会場

三重県会場についての詳細は三重県ホームページからご確認ください。 
みえ新型コロナウイルス接種ポータルサイト

ワクチンについて

(令和4年5月時点)

薬事承認日 ワクチン種類 製造者 製造場所 製品名
令和4年4月19日 組換えタンパクワクチン 武田薬品工業株式会社 日本国内 ヌバキソビッド筋注®

本ワクチンは、武田薬品工業株式会社がノババックス社から技術移管を受けて国内の工場で製造する「組換えタンパクワクチン」であり、国内で承認された4例目の新型コロナウイルス感染症に係るワクチンです。

組換えタンパクワクチンは、世界中で幅広く使用され長期の使用実績のある技術であり、ファイザー社やモデルナ社のmRNAワクチンや、アストラゼネカ社のウイルスベクターワクチンとは異なるものです。

ポリエチレングリコールのアレルギーによりmRNAワクチン(ファイザー社ワクチン及びモデルナ社ワクチン)を接種できない方も接種することができます。※ポリソルベートに対するアレルギーがある方はかかりつけ医にご相談ください。

 

【厚生労働省】

(Q&A)ワクチンの仕組み

(Q&A)ワクチンの安全性と副反応

武田薬品工業株式会社の新型コロナワクチンについて

新型コロナウイルスワクチン接種について

新型コロナウイルスワクチン接種について

新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、新型コロナウイルス感染症のまん延防止を図るために行います。多気町と松阪市・明和町・大台町が協力して実施します。

接種実績

接種実績<松阪市ホームページ参照>

新型コロナワクチンQ&A

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/truth/(厚生労働省)
 

追加接種(3回目接種)の概要

追加接種(3回目接種)について

  新型コロナワクチンの感染予防効果や高齢者の重症化予防効果が時間の経過に伴い徐々に低下するという報告があること等を踏まえ、感染拡大防止及び重症化予防の観点から実施するものです。
 

対象者

初回接種(1回目、2回目)接種を完了している5歳以上の方のうち追加接種を希望する方

※5歳から11歳のお子様の接種に関しては、5歳から11歳の新型コロナワクチン接種のお知らせをご覧ください。

特に接種をお勧めする方

・高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方
・重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方
・医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方

2回目接種完了からの接種間隔

2回目接種を完了した日から、3か月以上経過した方

※武田社ワクチン(ノババックス)を接種する場合は6か月以上空ける必要があります

追加(3回目)接種で使用するワクチン

1回目・2回目に用いたワクチンの種類にかかわらず、年齢に応じて以下のワクチンが使用できます。

使用できるワクチンと接種量
ワクチン種類 1回目・2回目
12歳から17歳
1回目・2回目
18歳以上
3回目
12歳から17歳
3回目
18歳以上
ファイザー社 ○(0.3ml) ○(0.3ml) ○(0.3ml) ○(0.3ml)
モデルナ社 ○(0.5ml) ○(0.5ml) &times;接種できません ○(0.25ml)
武田社(ノババックス) ○(0.5ml) ○(0.5ml) &times;接種できません ○(0.5ml)


(リーフレット)12~17歳の方も3回目接種を受けられるようになりました [PDFファイル/957KB]

追加接種の実施期間

令和3年12月1日から令和5年3月31日まで

2回目接種を完了した日から一定期間

【3か月経過後に接種券を発送しています。届いたらすぐに予約してください】

(1) 医療従事者等ならびに高齢者施設等の入所者及び従事者 

(2) 通所サービス事業所の利用者および従事者 

(3) 病院および有床診療所の入院患者 

(4) (1)から(3)以外の高齢者 

(5)64歳以下の方

国の通知に基づき、(1)の対象者を優先して実施します。
接種券を受け取った方から接種予約をしてください。

接種券の発送予定

18歳以上の接種券発送予定

【2回目接種が済んだ時期】

接種券を発送する時期

令和3年3月
令和3年4月

令和3年年11月25日【発送済】

令和3年5月

令和3年12月13日【発送済】
令和3年6月

令和4年1月20日【発送済】

令和3年7月以降

順次発送済み

 

※医療従事者、高齢者施設等の方へに対する前倒し接種のご案内 【受付終了】

※接種券の発送から配達まで1週間程度かかることがあります

接種券がお手元に届かない方

以下に該当する方は接種券の発行申請が必要です

  • 発送スケジュールよりも早期に接種券が必要な方
  • 多気町への転入前に2回接種した方
  • 接種券を紛失、滅失、破損等した方
  • 2回目接種から3か月以上経過するが接種券が届かない方
  • 予診のみで追加接種用の接種券一体型予診票等を使用したが、追加接種を希望する方
  • 海外で2回接種した方
  • 製薬会社の治験で2回接種した方

<申請方法> 2つの申請方法があります

・窓口申請

下記1~3の書類を、多気町 健康福祉課の窓口へお持ちください。
1・追加接種の申請:接種券発行申請書【3回目】(PDFファイル:553KB)
2・本人確認書類(免許証・保険証等) ※写し可
3・接種証明書 ※写し可

<受付窓口> 多気町 健康福祉課
<受付時間> 平日8時30分から午後5時15分(12月29日から1月3日を除く)

 

・郵送申請

下記1~3の書類を、多気町 健康福祉課へ郵送してください。
1・追加接種の申請:接種券発行申請書【3回目】(PDFファイル:553KB)
2・本人確認書類(免許証・保険証等) ※写し
3・接種証明書 ※写し

<郵送先> 〒519-2181 多気町相可1600番地
                                    多気町 健康福祉課

 

・WEB申請

下記の該当する申請フォームから申請してください。

〔新型コロナワクチン接種券〕再発行・転入フォーム 

 

・電話

○松阪・多気郡新型コロナワクチンコールセンター 0120-53-5670
月曜日から金曜日 9時00分から20時00分
日曜日(祝日を除く) 9時00分から17時00分

○多気町 健康福祉課 0598-38-1114
月曜日から金曜日(祝日を除く) 8時30分から17時15分

 

【前倒し接種の接種券】医療従事者、高齢者施設等の方へ

松阪市、多気郡3町以外にお住いの方は、お住いの自治体にご確認ください。

医療従事者(8か月以上の経過を待たず6か月以上経過した後に追加接種受ける方)

令和3年6月中に2回目の接種を完了している方

(1)医療従事者への接種を実施していた医療機関(病院)で2回目接種を受けた65歳未満の方

接種券発送予定日:令和3年12月28日に接種券を発送しました。


(2)(1)の接種券が届かない方

接種券発送予定日:令和4年1月20日に一斉発送しました。

令和3年7月中に2回目の接種を完了している方

接種券発送予定日: こちらをご覧ください<松阪市ホームページ参照>


接種券発送より前に、接種券が必要になる場合は接種券交付申請をお願いします。

接種券交付申請

(1)窓口申請
<受付窓口> 多気町役場健康福祉課
<受付時間> 平日8時30分から午後5時15分(12月29日から1月3日を除く)

高齢者施設等(8か月以上の経過を待たずに追加接種の接種体制が構築できる施設)

高齢者入所施設の前倒し接種の実施は、入所施設を通じて新型コロナワクチン室へお問い合わせください。

通所サービス事業所の前倒し接種の実施は、通所事業所を通じて新型コロナワクチン室へお問い合わせください。
 

ワクチンの接種について

ワクチン接種は予約制で実施します

詳細は接種予約に関するぺージ<松阪市ホームページ参照>をご覧ください

追加接種(3回目接種)で使用されるワクチン

ファイザー社ワクチン

ファイザー社ワクチンについて(厚生労働省)

モデルナ社ワクチン

モデルナ社ワクチンについて(厚生労働省)

接種費用

無料です(全額公費)

接種当日に必要なもの

・接種券一体型予診票(シールタイプではありません)
・本人確認書類(運転免許証、保険証など)

◎追加接種(3回目接種)に不安のある方はあらかじめかかりつけ医にご相談ください。
◎肩に近いところに注射しますので、肩を出しやすい服装でお越しください。
◎マスクを着用しお越しください。

追加接種(3回目)は強制・義務ではありません

初回接種(1回目・2回目)を受けた方のうち希望する方が接種するものです。
必要性や効果を理解したうえでご判断ください。
 

ワクチンの供給量について

ファイザー社ワクチン
クール 納入(予定)時期 箱数 接種可能回数
3rdPF01 令和3年11月18日 6.8箱 7,956回
3rdPF02 令和3年12月16日 19箱 22,230回
3rdPF03 令和4年2月18日 14.3箱 16,370回
3rdPF04 令和4年3月4日 4.1箱 4,796回
3rdPF05 令和4年3月14日 9箱 10,530回
3rdPF06 令和4年3月25日 8箱 9,360回

 

モデルナ社ワクチン

クール 納入時期 箱数 接種可能回数
3rdTM01 令和4年1月24日 190箱 28,500回
3rdTM02 令和4年2月10日 47箱 7,050回
3rdTM03 令和4年2月25日 44箱 6,600回
3rdTM04 令和4年3月 45箱 6,750回
3rdTM05 令和4年3月 50箱 7,500回
3rdTM06 令和4年4月以降 165箱 24,750回
3rdTM07      
3rdTM08      
 

 

接種会場

(1)集団接種会場

松阪ショッピングセンターマーム会場(船江町)

(2)巡回接種会場

・飯南産業文化センター(飯南町横野)
・BANKYO文化会館(多気町民文化会館)(多気町相可)
・三重ハートセンター(明和町大淀)
・恩賜財団済生会明和病院(明和町上野)
・JA三重厚生連大台厚生病院(大台町上三瀬)

(4)個別接種実施医療機関

個別接種医療機関一覧<松阪市ホームページ>

(5)県営の追加接種会場

予約方法などの詳細は三重県ホームページからご確認ください。 
みえ新型コロナウイルス接種ポータルサイト
 

災害時の対応について

詳細は、災害等による集団接種の中止について<松阪市ホームページ>をご覧ください。

職域接種について

会社・大学等で「追加接種の職域接種」が実施については職域接種を実施する団体等に問い合わせてください
※職域接種ではモデルナ社ワクチンを使用される予定です。
 

住民票所在地以外での接種について

住民票のある市町村で接種を受けることが原則ですが、例外として、住民票所在地以外でもワクチン接種を受けることができます。住民票所在地以外での接種を希望する場合は、接種会場のある市町村で住所地外接種届の手続きが必要です。

<申請が不要な方>
・ 入院・入所者
・ 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
・ 基礎疾患を持つ方がかかりつけ医で接種する場合
・ コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医で接種 する場合
・ 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
・ 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
・ 災害による被害にあった方
・ 勾留または留置されている方、受刑者
・ 国または都道府県等が設置する「大規模接種会場」、「モデルナ社ワクチン接種 センター」で接種を受ける場合
・ 職域接種を受ける場合
・ 船員が寄港地等で接種を受ける場合

<申請が必要な方>
・出産のために里帰りしている妊産婦
・遠隔地へ下宿している学生
・単身赴任の方 など

松阪市・多気郡に住民票があり、松阪市・多気郡以外で接種を希望する場合

<申請が必要な方>に該当する場合は、接種会場のある市町村で住所地外接種届の手続きが必要です。

 

松阪市・多気郡以外に住民票があり、松阪市・多気郡でワクチン接種を希望する場合

<申請が必要な方>に該当する場合は次のとおり「住所地外接種届」を提出してください。

(1)郵送
住所地外接種届(申請書)(PDFファイル:429.5KB)をご記入いただき、接種を希望される方の住民票所在地の接種券(またはその写し)とともに多気町役場健康福祉課へ郵送してください。
申請書郵送先:〒519-2181  多気町相可1600番地 
                                           多気町役場 健康福祉課

(2)窓口
<受付窓口> 多気町役場 健康福祉課
<受付時間> 平日8時30分から午後5時15分(12月29日から1月3日を除く)

接種を希望される方の住民票所在地の接種券(またはその写し)をお持ちください。窓口にて住所地外接種届(申請書)をご記入ください。


※申請後、住所地外接種届出済証を郵送します。接種の予約した上で同証と住民票所在地の接種券を必ず会場にお持ちください。
※接種の予約はコールセンターまたはWebで予約可能です。予約の際は、住所地外接種届出済証にある予約用ID・パスワードと1・2回目接種の記録をご用意ください。

 

外国人へのサポートについて

多気町にお住まいの外国人の方も利用できます。
詳しくは松阪市ホームページをご覧ください。

外国人サポートについて<松阪市ホームページ>

追加接種(3回目接種)を受けた後の健康被害救済制度

  ワクチン接種後に健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。

Q4-2新型コロナワクチンの安全性と副反応について(厚生労働省)<外部リンク>
みえ新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(三重県)<外部リンク>

ワクチン接種に関する相談先・関連リンク

ワクチン接種に関する相談先

※副反応のことやワクチンに関する相談電話です。接種予約の窓口ではありません

みえ新型コロナワクチン副反応相談窓口
電話番号:059-224-3326
受付時間:24時間(土日祝日も対応)
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語


みえ新型コロナウイルスワクチン接種ホットライン
電話番号:059-224-2825
受付時間:午前9時~午後9時(土曜日・日曜日・祝日も対応)
 
       
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時(土曜日・日曜日・祝日も対応)
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
※聴覚に障がいのある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
 

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康増進係

電話: 0598-38-1114 ファックス: 0598-38-1140

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか