【新型コロナウイルスワクチン】オミクロン株対応ワクチン接種のお知らせ
このページでは追加接種(オミクロン株対応ワクチン)に関する情報を掲載しています。
◎12歳以上の初回接種(1回目・2回目)に関しては、【新型コロナウイルスワクチン】初回接種(1回目・2回目)についてをご覧ください。
◎5歳から11歳のお子様の接種に関しては、【新型コロナウイルスワクチン】5歳から11歳に対する接種のお知らせをご覧ください。
◎6か月から4歳のお子様の接種に関しては、【新型コロナウイルスワクチン】6か月~4歳に対する接種のお知らせをご覧ください。
◎接種証明書に関しては、【新型コロナウイルスワクチン】接種証明書発行についてをご覧ください。
オミクロン株対応ワクチン接種の概要
※オミクロン株対応ワクチンまたは、令和4年11月8日以降に追加接種(3・4・5回目)として、武田社ワクチン(ノババックス)を接種された方は以降コロナワクチンを接種できないため、その後3か月経過しても接種券は発送されません。
対象者
初回接種(1回目、2回目)接種を完了している12歳以上の方
オミクロン株対応ワクチンによる追加接種は強制・義務ではありません
接種間隔
直近に接種した新型コロナワクチンを接種完了日から3か月以上
接種回数
それまでの接種回数に関わらず1回接種
使用するワクチン
これまでに接種を受けたワクチンの種類にかかわらず以下のワクチンが使用できます。
オミクロン株対応ワクチンは、「従来株」と「オミクロン株」の2価ワクチンです
オミクロン株対応ワクチン | 12歳未満 | 12歳から17歳 | 18歳以上 | ||
ファイザー社 | ×対象外 | ○(0.3ml) | ○(0.3ml) | ||
モデルナ社 | ×対象外 | ○(0.5ml) | ○(0.5ml) |
※3~5回目接種においては、基本的にはファイザー社又はモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンがおすすめされています。武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)は従来型のワクチンですが、ファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンを何らかの理由で接種できない方のための選択肢と位置付けられています。接種を迷う場合についてはかかりつけ医等にご相談ください。
詳しくは、多気町ホームページ【武田社ワクチン(ノババックス)の接種について】をご参照ください。
接種の実施期間
令和4年9月20日から令和5年3月31日まで
接種券と予約について
接種の状況 | 接種券発送・予約 |
---|---|
3回目接種未接種の方 | 送付済みの3回目用接種で予約できます |
4回目接種未接種の方 | 送付済みの4回目用接種で予約できます |
3回目接種が令和4年5月11日までに完了している12~59歳の方 | 令和4年10月4日に発送 |
3回目接種が令和4年5月12日以降に完了している12歳以上の方 | 令和4年10月中旬に発送開始 以降順次発送 |
4回目接種済18歳以上の方 | 令和4年10月下旬に発送開始 以降順次発送 |
直近の接種後に転入している方 | 接種券の発行申請が必要です |
接種券がお手元に届かない方
以下に該当する方は接種券の発行申請が必要です
- 多気町への転入前に前回接種した方
- 接種券を紛失、滅失、破損等した方
- 予診のみで追加接種用の接種券一体型予診票等を使用したが、追加接種を希望する方
- 海外で初回接種を終了した方
- 製薬会社の治験で初回接種を終了した方
接種券発行の申請方法
申請が必要な方は、新型コロナワクチン接種券 発行申請について(転入者等)をご覧ください。
ワクチン接種について
4回目接種でおまかせ予約をご利用いただいた方にはオミクロン株対応ワクチン接種のおまかせ予約を実施する予定です。
ワクチン接種は予約制で実施します
接種費用
無料(全額公費)
接種当日に必要なもの
・接種券一体型予診票
・本人確認書類(運転免許証、保険証など)
◎オミクロン株対応ワクチンの追加接種に不安のある方はあらかじめかかりつけ医にご相談ください。
◎肩に近いところに注射しますので、肩を出しやすい服装でお越しください。
◎マスクを着用しお越しください。
接種会場(終了している会場もあります)
区分 | 会場 | 対象年齢 | ワクチン | 接種開始 | 予約受付(11月以降分) |
---|---|---|---|---|---|
集団 | 松阪ショッピングセンターマーム | 12歳以上 | ファイザー社 | 11月2日(水曜日)から |
10月21日(金曜日) 12時30分から |
18歳以上 | モデルナ社 | 9月25日から 10月31日まで |
― |
||
巡回 | 飯南産業文化センター | 12歳以上 | ファイザー社 | 12月4日(日曜日)のみ |
10月21日(金曜日) 12時30分から |
巡回 |
BANKYO文化会館(多気町民文化会館) |
12歳以上 | ファイザー社 |
12月19日(月曜日)、21日(水曜日)、22日(木曜日)のみ |
10月21日(金曜日) 12時30分から |
巡回 | 済生会明和病院 | 12歳以上 | ファイザー社 | 10月22日(土曜日) | 10月21日(金曜日) 12時30分から |
巡回 | 三重ハートセンター | 12歳以上 | ファイザー社 | 10月30日(日曜日) | 10月21日(金曜日) 12時30分から |
巡回 | 大台厚生病院 | 12歳以上 | ファイザー社 | 10月7日(金曜日) | 10月21日(金曜日) 12時30分から |
巡回 | 大台町林業総合センター | 12歳以上 | ファイザー社 | 12月17日(土曜日) | 10月21日(金曜日) 12時30分から |
総合病院 | 松阪市民病院 | 12歳以上 | ファイザー社 | 9月27日(火曜日) | 10月21日(金曜日) 12時30分から |
総合病院 | 松阪中央総合病院 | 12歳以上 | ファイザー社 | 11月12日(土曜日) | 10月21日(金曜日) 12時30分から |
総合病院 | 済生会松阪総合病院 | 12歳以上 | ファイザー社 | 11月12日(土曜日) | 10月21日(金曜日) 12時30分から |
個別 |
個別接種実施医療機関は10月21日以降準備が整った医療機関から接種が開始されます。 |
※WEBまたはコールセンター(0120-53-5670)で予約受付します
(1)集団接種会場
・松阪ショッピングセンターマーム会場(船江町)
(2)巡回接種会場
・飯南産業文化センター (飯南町横野)
・BANKYO文化会館 (多気町相可)
・三重ハートセンター (明和町大淀)
・恩賜財団済生会明和病院 (明和町上野)
・JA三重厚生連大台厚生病院 (大台町上三瀬)
(4)個別接種実施医療機関
・ 個別接種医療機関一覧<松阪市ホームページ>
(5)県営の接種会場
開催日、予約方法などの詳細は三重県ホームページからご確認ください。
みえ新型コロナウイルス接種ポータルサイト
職域接種について
会社・大学等で「オミクロン株対応ワクチンの職域接種」の実施については、職域接種を実施する団体等に問い合わせてください。
住民票所在地以外での接種について
住民票のある市町村で接種を受けることが原則ですが、例外として、住民票所在地以外でもワクチン接種を受けることができます。住民票所在地以外での接種を希望する場合は、接種会場のある市町村で住所地外接種届の手続きが必要です。
<申請が不要な方>
・ 入院・入所者
・ 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
・ 基礎疾患を持つ方がかかりつけ医で接種する場合
・ コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医で接種 する場合
・ 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
・ 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
・ 災害による被害にあった方
・ 勾留または留置されている方、受刑者
・ 国または都道府県等が設置する「大規模接種会場」、「モデルナ社ワクチン接種 センター」で接種を受ける場合
・ 職域接種を受ける場合
・ 船員が寄港地等で接種を受ける場合
<申請が必要な方>
・出産のために里帰りしている妊産婦
・遠隔地へ下宿している学生
・単身赴任の方 など
松阪市・多気郡に住民票があり、松阪市・多気郡以外で接種を希望する場合
<申請が必要な方>に該当する場合は、接種会場のある市町村で住所地外接種届の手続きが必要です。
松阪市・多気郡以外に住民票があり、松阪市・多気郡でワクチン接種を希望する場合
<申請が必要な方>に該当する場合は次のとおり「住所地外接種届」を提出してください。
(1)郵送
住所地外接種届(申請書)(PDFファイル:429.5KB)をご記入いただき、接種を希望される方の住民票所在地の接種券(またはその写し)とともに多気町役場健康福祉課へ郵送してください。
申請書郵送先:〒519-2181 多気町相可1600番地
多気町役場 健康福祉課
(2)窓口
<受付窓口> 多気町役場 健康福祉課
<受付時間> 平日8時30分から午後5時15分(12月29日から1月3日を除く)
接種を希望される方の住民票所在地の接種券(またはその写し)をお持ちください。窓口にて住所地外接種届(申請書)をご記入ください。
※申請後、住所地外接種届出済証を郵送します。接種の予約した上で同証と住民票所在地の接種券を必ず会場にお持ちください。
※接種の予約はコールセンターまたはWebで予約可能です。予約の際は、住所地外接種届出済証にある予約用ID・パスワードと過去のコロナワクチン接種の記録をご用意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 健康増進係
電話: 0598-38-1114 ファックス: 0598-38-1140
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年01月26日